Facebook投稿ができるWPプラグイン「Wordbooker」は、WPバージョンアップ時には設定の見直しが必要

Wordbookerは、WP投稿記事を公開するときにFacebookにも同時に表示してくれる便利なプラグイン。

(※Wordbookerプラグインは、2014年5月頃に終了したようです。2014/7/23更新)

早くから利用させてもらっているが、どうもWPアップグレード時、もしくはWordbookerアップグレード時にか(いつも投稿してから気付くことが多く、どちらか定かでない)、うまく機能しなくなり再設定が必要になることが多い。

私の場合、Facebookページへの自動投稿の設定を行なっているのであるが、失敗するケースが多い。

今回も[ユーザーレベル設定]の部分が、下記のようにFacebookページ「タスクマザー」や他のFacebookページが表示されずに、個人アカウントのみしか表示しなくなっていたので、「ブログの基本設定に戻す」ボタンを押して初期化を行った。

 Wordbookerの設定画面「ユーザーレベル設定」

Wordbookerの設定画面「ユーザーレベル設定」

 

このボタンを押すと、Facebookがアプリ認証を求めるので、これを承認すると、登録しているFacebookページが表示されるようになる。

基本は、Facebookページとの連携が切れていることが多い。

続きを読む →

データ通信端末docomo「L-04D」導入後のモバイル環境のいろいろレビュー・その1価格

初代iPadの3Gデータ通信プラン・2年契約が切れるということで、モバイル環境の見直しを行いました。

継続更新は行わず、WiFiでの利用を行うこと。

ということで、外出時でのデータ通信環境を確保するためデータ通信端末を購入することを決定。

iPadの解約月が2012年7月10日~9月10日の2ヶ月間。
8月に解約手続きを開始して新しいモバイル環境の契約を進めました。

ドコモデータ端末「L-04D」
ドコモデータ端末「L-04D」

 

ドコモユーザでありながら、当初ドコモはデータ通信料が高いー!と選択肢外と考えていて、イーモバイル、ソフトバンク、WiMAXのどれかで考えていました。

けれどトータル的に通信環境を考えると私の場合、価格面を抑えるために以下のような環境を選ぶことにするとドコモのデータ通信が最も安いということになったのです。

簡単にいうと、ドコモのスマートフォンのデータ通信プランを減額して、データ通信端末の通信料金にシフトすることで価格を抑える方法です。
iPadの3G通信料も解約するので、その分のマイナス面も含めて、トータル通信価格を抑えることができ、快適なモバイル環境を確保するというものにしました。

で、導入前ー導入後の差額通信料は、マイナス2,564円(-2,564円)となりました。

続きを読む →

アクセス解析イニシアチブのセミナー、名古屋で小川卓さんのセミナーに行って来ました。

9月21日(水).2012にアクセス解析イニシアチブのセミナー「a2i@名古屋 小川卓氏 出版記念セミナー 」に参加してきました。

アクセス解析イニシアチブin名古屋
アクセス解析イニシアチブin名古屋

実際のセミナータイトルは、「アクセス解析ツールを活用してサイト改善プロセスを確実に回す方法」。

4部のテーマで、後半の2つ

・ライブ分析!分析手法に基いてリアルタイムで分析を行なってみる

・施策の実行プロセスと事例

これが私の目的の内容。

ライブ分析は、小川さんのブログでも紹介されているデータをエクセルの落としこむ分析などを行ったりしてくれました。が、生ライブということもあって?思ったよりは進まず・・・といった感じでした(笑)

実際は、自分のデータでもやったことがあるのでわかるのですが、知らないサイトの分析データをみれるというメリットがありますね。

ただ、集計したデータに関してもう少し踏み込んだお話、たとえば仮説であったり検証のピックアップだったり、ざっくりでいいので^^;聞きたかったかも。

けど実運用しているサイトデータを公開していただいただけでも、有難かったですね。

セミナーという形ではなく、勉強会などでもう少しリアリティのあるお話が聞けるんですよね、きっと。

小川卓さんはじめ、アクセス解析イニシアチブが行なっている活動は本当に勉強になります。

ただ、やはり地方にいるとなかなかセミナーなどに参加しにくく、今回の名古屋での開催、会場も駅前で参加しやすく、今後も東京で行うセミナーや勉強会と同じものも開催していただけると嬉しい限りです。

最後に小川さんのまとめで、

「月間1万PV未満の場合は、アクセス解析に時間をかけるよりは・・・」のお言葉はなるほど、最もです。

でもそのフォローもあり?、目標や目的を達成するためのツールとして「アクセス解析」の重要性で締めくくられていますね。

実際、私の現場では月間1万PV未満のサイトが多い中、アクセス解析を有効利用するためのお手伝い、これが今、いちばん模索していることろなのです。

今回は、アクセス解析の確認と大規模サイト事例を中心としたデータを中小規模サイトへの落とし所をもう一度、考える良い機会になりました。

アクセス解析で現状分析からサイト改善へとベクトルが向かうべく指南役の腕の磨きどころです・・・

自分のFacebookの数字情報をタイムラインカバー画像として生成してくれるFBアプリ「infographic」

Facebookのカバー画像、最近は海外だけでなく日本のサイトでも提供してくれるところがでてきてますね。

画像の提供として、

1.FBのカバー画像サイズにして提供してくれる素材配布サイトと、

2.画像を編集する機能もついてカバー画像が完成するツールやFBアプリ

の2つのタイプがあります。

今回は、2.のタイプのFBアプリ「infographic」で作成したカバー画像を設定しました。

Facebookのカバー画像を「infographic」で作る
Facebookのカバー画像を「infographic」で作る

この「infographic」は「smart cover creator」が提供してくれていて、自分の友だちの数、いいね!(likes)の数などのFBにまつわる数字をレーシングコースのチェックポイントに表示させるオシャレなイラスト画像です。

FBアプリなので、FB上で作成できます。

続きを読む →

Facebookページとスポットの統合の手順、意外に時間がかかることもあり気長に取組みましょう

店舗の紹介や店舗誘導型のFacebookページを開設した場合は、チェックインするときにFacebookページをスポットと統合することが効果的である。

例えば、自分のニュースフィードに流れている友達が、チェックインした場合、フィードの内容と場所が表示される。この場所どこかなとクリックすると、通常はその場所の住所と地図が表示される。
スポットの統合を行うと、Facebookページへリンクされることになり、より詳細な情報を発信できる。

統合前のスポットページは、[カバン]マークが表示された地図情報のページである。

Facebookのスポットページ
Facebookのスポットページ

 

このスポットページで[いいね]ボタンを押してもらうより、Facebookページで[いいね]ボタンを押してもらうことが必要である。

そこでFacebookページとスポットの統合。
以下は、Facebookページを開設後のスポット統合の手順の説明。

続きを読む →