レンタルサーバの障害で復旧データが5ヶ月前のデータに、WPのバージョンも3.8に戻っていた

ちなみに障害前のWPバージョンは3.8.2もしくは3.8.1のはず。

テスト用サーバとして利用しているドメインキングのサーバが、突然の障害発生。

障害メールを受信したのが、7/22 11:28

———- 件名「【緊急・要ご確認】ハードウェア障害に伴うデータ移行作業について」

作業時間が、同日11時30分 ~ 18時00分

なるほど、繋がらない・・・

メールには復旧した後の注意事項として4つ明記。

当面、私に該当するものは、共有SSLのURLを変更することのみ。

結局、その後、移行作業の延長のメールが、18:02にやってきて、そして翌日8:41に

 

———- 【お詫び・要ご確認】ディスク障害に関するご報告と一部データ損失のお詫び

え、ぇー?

結果的には、5ヶ月前のデータを復元したというもの。

 

RAID構成になっていたが、1つのサーバはすでに以前から壊れており、正常な方も障害が発生してようやく気がついたとのこと。

障害状況は把握できたもののなんとも大変な事態。

私の場合、テスト用に使っていたのでほとんど影響はなかったものの、メインで運用していたユーザにとっては大問題。

現在、5ヶ月前のWebページが表示されているわけで、すぐに最新のデータをアップロードしなければならない。

 

詳細な障害および対応については、「【7月23日 お詫び】ディスク障害に関するご報告と一部データ損失のお詫び」にも公開されている。

 

さて、5ヶ月前の2/16あたりに戻っているデータ、WordPressの挙動はどうかレポートする。

続きを読む →

2つのセミナーに参加、a2i@名古屋セミナーアクセス解析とリンクシェア・フェア2014

6月は名古屋と大阪、2つのセミナー・イベントに参加してきました。

どちらももちろんWeb関連のセミナーですが、スタンダードなタイプとはじめて参加するタイプのイベントセミナー。

まずは、

1.a2i@名古屋セミナー「ウェブ関係者必見 すぐに使える!アナリティクス活用」  - 2014/6/19(木)

 アナリティクス アソシエーション(アクセス解析イニシアチブから名前変更)開催のセミナーを久しぶりに聴講。

3時間で3部構成、びっしり内容の詰まったセミナーでした。

内容の詳細は、 アナリティクス アソシエーションの「【活動報告】a2i@名古屋「ウェブ関係者必見 すぐに使える!アナリティクス活用」(2014/6/19)」に。

アクセス解析をもっと活用して欲しい!と声高でいいたいのですが・・・

なかなか分析やシステムに先行投資できないのが現状であり、長期的な分析を行える提案の場も少ない。

このセミナーで、仕事の内容と料金体系を明らかにして、よりよい支援ができるメニューを作らねばと思った次第です。

 

一日おいて、

2.リンクシェア・フェア2014 – 2014/6/21(土)

このイベントは、アフィリエイト会社であるリンクシェア・ジャパンが主催するセミナー

linkshare2014会場の国際フォーラム
linkshare2014会場の国際フォーラム

内容は、リンクシェア・フェア2014に書かれている

ネットショップやメーカーの商品が一同に集結!
アフィリエイトの祭典「リンクシェア・フェア2014」は、最新のアフィリエイト事情を知るために最適なイベントです。
セミナーを通じて知ることのできる最新のアフィリエイト事情や、出展広告主から得る事の出来る売れ筋商品情報など、
今後のアフィリエイト活動に役立つヒントが満載!!参加には、事前エントリーが必要です。

というもの。

その中で、2ブースにわかれて、3つのセミナーが開催。

続きを読む →

ユニバーサルアナリティクスに変更する際にチェックツールとしても有効なChrome拡張機能「Tag Assistant(タグ・アシスタント)」でWPプラグインGoogle Analyticatorの変更

Googleアナリティクスは、2014年春以降、ユニバーサルアナリティクスに移行(アップグレード)しており、トラッキングコードも変更になっている。

具体的には、ga.js → analytics.js に変更になった。

基本のトラッキングコードの変更、そしてオプション追加しているコードも新コードへの変更が必要。

とはいえ、アナリティクスのWPプラグインはすでにユニバーサルアナリティクスに対応しているものも多く、簡単に移行が可能だ。

変更前のGoogleアナリティクスの状態を、

GoogleChrome拡張機能「Google Chrome拡張機能「Tag Assistant(タグ・アシスタント)」でチェック。

Code Version/Syntax が、旧コードのUrchin。

Chrome拡張機能Tag Assistantでアナリティクスの状態をチェック
Chrome拡張機能Tag Assistantでアナリティクスの状態をチェック

 

このWPでも、アナリティクスのトラッキングコードの変更を行った。

WPプラグイン「Google Analyticator」を利用している。

変更箇所は、基本設定のトラッキングコードを変更する。

続きを読む →

MSOfficeWord2013とGoogle日本語入力はやっぱり相性は良くないよねぇ

IMEは「Google日本語入力」を愛用している。

Windowsを使用していれば、デフォルトのMicrosoft Office IMEが搭載されているが、これは使いにくいので「Google日本語入力」を通常はデフォルトで利用している。

WIndows7の新環境のPCでも、辞書は移行できたし、まだ学習機能のログは溜まっていないので完璧とは言えないまでも、通常の日本語入力として十分に役にたっている。

 

さて、Word2013を使っていて、Google日本語入力で不具合が生じたレポート。

古いバージョンのWordでは、PDF変換するために、PDF変換ソフトを利用していたが、近頃のバージョンは標準機能のエクスポート機能でPDFに変換が可能である。

早速、エクスポート > PDF/XPSドキュメントの作成でPDFファイルを作る。

MSOfficeWord2013のエクスポート機能
MSOfficeWord2013のエクスポート機能 PDFに変換する

もちろん、すぐにPDFファイルが作成された。

さて、ここでこのファイル、機密事項が入っているのでパスワード設定を行った。

続きを読む →

SFTP対応のWinSCPに変更、長年愛用したFFFTPソフトのあれこれの機能が欲しい

長年愛用してきたFFFTP。

バージョンアップを重ね、マスターパスワードの設定、FTPS接続は可能となったが、SFTP接続ができない。

最近は、FTPS接続での暗号化により転送速度がとても遅く、少しストレス気味であった。

そこでPCの環境も変わったのでSFTP接続ができるFTPソフトを使用することにした。

で、「WinSCP」と「FileZilla」のいずれかで迷ったが、見た目とマスターパスワードのあるWinSCPに決定。

WinSCPのコマンダー設定表示
SFTP接続ができるWinSCPのコマンダー設定表示

最新バージョンは、日本語化されていないということだったが、公式サイトのWinSCP Translationsリストから、Japaneseを選択して設定すれば、簡単に日本語化される。

インストール、設定とも通常のFTPソフトと同レベルで簡単に設定ができる。

表示も「コマンダー」設定にすると、左右表示のFFFTPとさほど変わらないので、あまり違和感はない。

しかし、やはり使い勝手は慣れるまで、1週間ほどかかったかも。

ファイルのアップロード・ダウンロード時のメッセージウィンドウ
ファイルのアップロード・ダウンロード時のメッセージウィンドウ

そして、使用感。

■FFFTPを長年使っていた比較として、困ること。

続きを読む →