WP3.7からの「自動バックグラウンド更新」、WP3.8.1でちゃんと自動更新、通知メールも届きました

WP3.7の新機能、マイナーバージョンアップの「自動バックグラウンド更新」、2014/1/24にWP3.8.1に自動でバージョンアップしていました。

メール件名は、「[WordPressでブログ] WordPress 3.8.1 へのサイト更新が完了しました」が届きました。

WPでメール通知が来るのは、

・コメント・トラックバックなどの通知

・バックアッププラグインによる週一回のバックアップファイルと通知

の2種類なので、届いた時はどちらかのメールかと思いましたが、いつもと違う?と気づき、それでも自動更新とはすぐには思い当たらず、もしかして改ざんされたんではと思うネガティブ発想(笑)。

そして、管理画面を確認してようやく意味を理解した次第です。

WP3.8.1に自動で更新されています
WP3.8.1に自動で更新されています

ちなみにもう一つ、別のサーバで管理しているWPは自動更新は行われていません。

自動更新に対応しているか判断するプラグイン「Background Update Tester」があるということなので、早速導入してチェックしてみました。(←参考:WordPress 3.7 の自動バックグラウンド更新機能、言語パックについての情報:JA.NAOKO.CC)

このWPの結果はもちろんOK。

続きを読む →

Akismet APIキーは無料でも利用可能だと知ってさらに新たな発見をしたこと

Akismetプラグインは、WPのコメントスパム対策の有名なプラグイン。

インストール時にも、すでにプレインストールされている(有効化されていない)

有効化するためには、Akismet APIキーを取得して、そのキーを入力し機能する。

そしてこのWPを設定した時は、Akismet APIキーは無料だった。

しかし、別のサーバでWPをインストールした2011年には、有料になっていた。

なので、仕方なく諦めていたのである。

しかし、無料版もあることが判明した(単に知らなかっただけである)

そのWP、インストールしたものの放置状態だったが、たまにスパムコメントが入っていたが、気になるほどでもなかったのでやり過ごしていた。

が、ここ数日、スパムコメントが入ってきたので、アップグレードすることでスパムを減らそうと、Ver3.6 → Ver.3.8 へのバージョンアップを行った際に気づいたのである。

プラグイン > インストール済みプラグイン のリストの上部に

大きな緑のボタン「Akismet有効化」が表示されている!

有料になったのに、なぜこんなに主張しているんだ???

と思い、検索すると無料でも利用できる方法と、いっぱい出てくる。

スケールバーを動かして、左に持ってくると$0、つまり無料になるということ。

AkismetAPIキーの取得方法は、条件によって段階がある
AkismetAPIキーの取得方法は、条件によって段階がある

しかし、その上のには、「Personal Blog access」と書かれている。

続きを読む →

久々の雪雨なしの初ランニング、ゆっくりお参りできた2014初詣ランニング・市内社寺巡り

毎年1月2日は、金沢中央走ろう会の「初詣ランニング・市内社寺巡り」。

2014年も参加させていただき、初ランニングを楽しんできました。

今年は、例年にないことが2つ!

まず、一つ目は、

参加券とぜんざい引換券が切り取り線がついてパワーアップ。

ではなく(笑)、走り終わった後のお楽しみのぜんざいのお店が変更になったこと。

兼六園下の曲水宴さんが閉店したので、今年は兼六園の中、霞が池の「内橋亭」でこのぜんざい引換券を渡して食べてくださいとのこと。

初詣ラン参加券・今年は引換券切り取りできるバージョンアップ版?券
今年の参加券は、引換券が切り取れるようになっていた。なぜ?それには理由があるのです

曲水宴のぜんざいと塩昆布、年の初めの食べ物としてなじんできたので、なんだか寂しくもあり、時の流れを感じます。

そして2つ目。

続きを読む →

ウルトラブック、Windows8対応のマウス、オシャレなロジクールのLogicool Ultrathin Touch Mouse T630の使用感

発売前から気になっていた「Logicool Ultrathin Touch Mouse T630

形がまずしなやかなでシンプル。

そしてWin8の操作性にマッチしているらしい。

タッチパネル対応PCではないものの、マウスで少しはタッチ感も味わえるかもと期待。

で、なにより魅力的なのはBluetooth。

ウルトラブックは、外部端子が極限まで絞られているので、Bluetooth対応機器を利用したいと思っていたので目的にもぴったり。

ということで、発売と同時に購入。

Logicool Ultrathin Touch Mouse T630の裏側
Logicool Ultrathin Touch Mouse T630の裏側 上が電源、下はデバイスの切り替え、お尻にUSB充電コード

フォルム、気に入ってます。

操作性として縦横スクロールは、マウスの上部を動かしたい方向に優しくなぜるように動かします。

Win8は横移動もあるので、縦スクロールよりも横スクロールがなかなか便利。

クリック感は、しなやかというよりは結構しっかりしたポチって感じ。

少ない動きであまりマウス自体の可動範囲は狭いような気がする。

ひとつ難点は、PCのバッテリーが通常よりも早く消費すること。

通常よりも倍のスピードでバッテリーがなくなる気がする。

マウス側でのUSBでの急速充電ができるというものの、やはりPCのバッテリーのもちは悪い。

続きを読む →

iGoogleがなくなってはや半月、なかなかしっくりくる代替ツールは現れません~

2013年11月1日で終了したiGoogle。

失って改めて、よく活用していたなぁと名残惜しいツールである。

Googleリーダーが無くなっても、Feedlyへ移行しているので全く支障はない。むしろ、RSSリーダーはアプリを中心に山ほど便利なものがあるので、サービスを提供するのを止めたのも納得がいく。

しかし、iGoogleの代替ツールがあるにはあるが、すんなりと移行できないでいる。

その理由として、

1.iGoogleで使っていたガジェットがない。

 翻訳、辞書、Googleブックマーク、この3つのガジェットを探すが、良い物がない!

2.海外ツールの日本語未対応(特にガジェット)

 日本語には対応になっているものの、追加するガジェットが海外仕様(英語が中心だが、それでも多言語のものも結構あるのに日本語版がない)である。

3.My Yahoo!の広告がいや(^^;

 無料で使わせてもらっているので、広告をやめろとは言わないけれど、配置(特に右上)がどうも気になる。

となんだかしっくりいかない今日此の頃。

iGoogleの環境により近いツールについてのレビュー。半月たった段階での感想。

 

■Netvibes

NetvibesをiGoogleに近い形で再現している
NetvibesをiGoogleに近い形で再現している

これが、今使っているiGoogleの後継ツール。

Netvibesは、フランスのツールで、欧米のガジェットなどが豊富である。

設定画面などが日本語に対応しているので、比較的馴染みやすい。

とはいえ、RSSリーダー以外のガジェットに関しては、日本語対応のものが少ない。

続きを読む →