旧サイトから新サイトへ移行する際、SEO対策のために301リダイレクト処理を行い、リニューアル時におけるマイナス要因を軽減する。
現行サイトからMakeShop(メイクショップ)へ移行する場合、301リダイレクト設定のhtaccessをサーバにアップすることが出来ない。
しかし、それに一部該当する「MakeShopのURL一括設定」という機能がある。

一部と強調したのは、旧URL → 新URL の対応が、1対1の設定のみであること。
旧サイトから新サイトへ移行する際、SEO対策のために301リダイレクト処理を行い、リニューアル時におけるマイナス要因を軽減する。
現行サイトからMakeShop(メイクショップ)へ移行する場合、301リダイレクト設定のhtaccessをサーバにアップすることが出来ない。
しかし、それに一部該当する「MakeShopのURL一括設定」という機能がある。
一部と強調したのは、旧URL → 新URL の対応が、1対1の設定のみであること。
第9回認定ファンドレイザー試験(2016/6/26)に合格しました。
そして、資格取得文書(賞状)・資格証(身分証カード)が届きました。
あるサイト運営(非営利)に関わっていて、資金調達や寄付などにより、新たな活動ができないかと模索しているとき、2014年に日本ファンドレイジング協会を知り、興味を持ちました。
この活動を勉強することで資格も取得出来るということもあり、ゆっくりとしたペースでしたが、必須研修、選択研修を受講しました。
実際に非営利団体などで活動されている方々との研修でのワークショップも、いろいろな気づきがあり、興味深いものでした。
これから、どんな活動が出来るか、じっくりと考え、なにがしら貢献できるよう進んでいきたいと思っております。
認定ファンドレイザー資格制度では、上級の「認定ファンドレイザー」がありますが、なかなかハードルが高いです。
が、学びたいという意欲と興味はいっぱいあります。
当ブログ、常時SSL、http → httpsに切り替えてから、ほぼ1ヶ月が経過する。
ここで、移行した時点から、まだ解決していない問題が一つある。
このブログのRSSフィードを自社サイト・タスクマザーで取得できないのである。
トップページに、このブログの新着記事3件をRSSフィードで表示している。
表示方法は、MTテンプレートタグである「MTFeed」関連のタグを使って、フィードを取得し表示させていた。
しかし、SSL化したあと、フィードを取得出来なくなった。
現在は恥ずかしながら、トップページテンプレートに記事タイトル、更新日付を手動で入力更新している。
この1ヶ月、いろいろ原因を探り対策を講じてきたが、いまだ解決出来ず?!、大変困っている状態である。
これまでの対応について、解決の糸口が見つかればと明記する。
まずは、現在のhttpsのフィード(feed)の状況。
◯各種ブラウザで、フィードURL(https://www.taskmother.com/feed)で問題なく表示される(エラー出力なし)
◯スマホアプリ「feedly」で登録済みであったが、httpsで再登録する。
SSL後、2記事更新後あたりから、一部動きがおかしい。
記事リスト(写真、タイトル、概要)表示後、記事を選択すると、まずFeedlyアプリ内でFeedly形式のブログ記事が表示されるはずだが、アプリ内記事は表示されず、すぐに連携させているChromeでブログ記事が表示する。
◯サーチコンソールのサイトマップ登録完了
WPプラグインでXMLサイトマップを登録、合わせてRSSフィードも登録し、送信11、インデックス数11で、問題なく登録されている。
◯RSSフィードの構文チェック、Feed Validation Service」で確認
「Feed Validator for Atom and RSS」も同様のツール。
問題が発生した当初、「本文」にWarningが発生していたが、WP設定>表示設定を変更し、現在は、「Congratulations!」判定で問題なし。
・RSS/Atom フィードでの投稿数→5件
・RSS/Atom フィードでの各投稿の表示→抜粋表示
以下、現在までに実施した記録である。
このサイトの常時SSL・HTTPS化が完了したので、Googleサービスや利用しているツールの再設定を引き続き行う。
サーチコンソールは、すでに登録しているHTTPのものを変更することができないので、httpsで新規登録する必要がある。
そこで、プロパティを追加したところ、プロパティの一覧に表示されるものの以下のメッセージが表示された。
このプロパティにアクセスできません。このプロパティを確認するか、プロパティ所有者にユーザーとして追加するよう依頼してください。 このプロパティを確認
そこで、設定を確認するためにクリックすると、以下のページが表示され、管理ページにアクセス出来ない状態になった。
account.google.comページは機能していません。
account.google.comでリダイレクトが繰り返し行われました。
さてさて、これはhttps化に伴うさくらインターネット+WP環境でおきるリダイレクトループを発生し(させ)てから、対策用の設定を講じたためだろうか?
このブログ、HTTPSに対応しました。
環境は、
・サーバ:さくらインターネットスタンダード
・SSLサーバ証明書は、ドメイン認証ラピッドSSL
・WordPress
すでに、上記環境やWordPressでのHTTPS化の移行手順はいろいろアップされているので、そちらを参考にしてもらうとして、その中で迷った点や注意点などを備忘録代わりのピックアップして以下、明記します。
さくらインターネットは、HTTPS(SSL)化するためのマニュアルが、詳細に記されているが、ラピッドSSLを利用するためには、「ラピッドSSLを初めて設定する」の手順にそって行うと簡単にHTTPS化が出来る。
簡単に出来ると書いたが、ラピッドSSLを申し込んで証明書発行のメールが届く。ここまでが、SETP2の最後である。
メールを確認のみして、そのままSTEP3に進めばすぐに完了だ。
しかし、届いたメールの内容をしっかりと読み、その文面のSTEP3の各URLをクリックすると混乱する。
あくまでも、「ラピッドSSLを初めて設定する」でSTEP3まで一気に完了することが近道だ。
ちなみに、STEP2でラピッドSSLに申し込み完了すると、クレジット払いなら約20分後に「ジオトラスト SSLサーバ証明書発行完了」メールが届く。