Googleアナリティクスの公式Andoridアプリが登場した。

早速、使ってみた。
GooglePlayからダウンロードして、Googleアナリティクスのアカウントに同意すれば、すでに登録済みのアカウントリストが表示される。
閲覧したアカウントの直近リストが「最近使用したアイテム」として[プロファイルリスト]が表示される。

アカウントリストから、表示したいプロファイルを選択してデータの閲覧を開始する。
Googleアナリティクスの公式Andoridアプリが登場した。
早速、使ってみた。
GooglePlayからダウンロードして、Googleアナリティクスのアカウントに同意すれば、すでに登録済みのアカウントリストが表示される。
閲覧したアカウントの直近リストが「最近使用したアイテム」として[プロファイルリスト]が表示される。
アカウントリストから、表示したいプロファイルを選択してデータの閲覧を開始する。
最近はGoogleマップをカーナビゲーションとして活用しています。
音声もクリアだし、渋滞状況や到着時間などがわかるので重宝しています。
ちなみに激しく方向音痴のくせに!カーナビ持っていません。
なので、今時のカーナビと比べると機能面でどうよーと言われるかもしれませんが、全くカーナビ見たことないわけではないので、通常の機能は果たしているのではと思います。
それほどドライブが好きでもなく必要性を感じないこともあり、カーナビに頼るとますます方向感覚が鈍って道を覚えなくなるという危機感もあったりして(笑)
さて、Googleマップアプリで目的地を検索、もしくはG+ローカルで、[経路]にアクセスします。
Googleマップで、車用(車、バス・電車、徒歩から選択)の経路が表示されます。
Googleプラスローカルでの表示から、[経路]をタップしてもGoogleマップが表示します。
「docomo Wi-Fi」、ドコモの公衆無線サービス、月額315円。
これが2013年3月31日まで無料になるなんて、昨年10月頃から開始されたそうなんだけど、最近Docomoメルマガでようやく知った次第。
まわりのドコモユーザも知らないし・・・^^;
ソフトバンクのSoftbankスポットのように、携帯電話料金プランに組み込まれていないので、あえてオプション料金払うのもなんだしなぁっと。
あと、利用できる場所が地方では限られているし、あまりメリットもないこと。
と、3G回線でもドコモ回線は、意外に快適だったりすること。
などなどから、あまり興味がなかったのですが、キャンペーン条件に合致したので無料なら試してみようということで利用開始。
設定が済んでしまった今は快適ですが、そこまでの契約・設定が結構面倒臭かったので、ドコモのわかりにくい説明(→説明自体はわかりやすいんだけど、そのページヘたどり着くのに失敗すると、なんだか行ったり来たりと、迷子になりやすい)のための補足です。
1.申し込み
「docomo Wi-Fi」のページの中ほど、
WEBサイトからお申込み:My docomo(マイドコモ)へ
で、PCのMy docomoで登録する流れになるが(私はこの方法で申し込み)、
スマホのdメニューから登録したほうが手順が少なくて済む。
今回は、PCからの手順を説明するが、オススメはスマホからの登録。
※「spモード「公衆無線LANサービス」お申込みからご利用までの流れ」のリンクをクリックしたほうがよい。
このリンクを上に配置して欲しかった、ドコモさん。
・[各種お申し込み・お手続き]のSPモード>spモード「公衆無線LANサービス」をクリック
3ステップで完了する。
(1)選択
スマホアプリ「Runtastic」、ランニングの頼もしい相棒として、新たなランニングスタイル発見!と楽しく活用してます。
記録を見ることで、走り終わったあとのお楽しみがついてくるという感じ♪
去年のレースで、アスリートの知人に見せてもらったGPS付きの計測時計。
これで走れば、少しはスピードアップする気にもなるかしらと検討するも、私レベルのランナーが投資するにはちょっと、いやかなりお高い価格(笑)
で、スマホアプリでも、同様な記録ができるアプリがあることは知っていたのですが、どうも身体に付けて走るのは面倒臭いと選択肢になかったのでした。
けど、4月のハーフマラソンでウェアを新調しようと思ったものの気に入ったものがなくて、なぜかウエストバックを購入してしまったので、スマホ持ちで走ってみる気になったのです。
で、想像以上のすぐれもの。
走行距離、ペース、スピード、カロリー、走行地図、気温など計測された記録証。
走った後の「頑張りました賞」が、もらえるみたいな。
さて、「runtastic」の紹介。
Freeと有料のPro版があります。Freeでも充分使えます。
開始画面
[ワークアウト開始]ボタンでスタートします。
このボタンを押すと、デフォルト5秒の準備時間が設定されていて、5秒カウントがされたあと、記録が開始されます。
ウェストバックにしまったりする時間があるので、私は15秒に設定しています。
WordPressでは、古いバージョンのブラウザを使って、管理ページにアクセスするとダッシュボードに色つきの極めてめだつメッセージが表示される。
InternetExplorerの場合。
IE7でログインすると、「お使いのブラウザは安全でありません!」
Firefoxの場合。
Firefox3.6でログインすると、「お使いのブラウザは古すぎます!」
と表示されます。
そして、各ブラウザのアップデートページヘのリンクとBrowse Happyサイトへの誘導リンクが明記されています。
なんて、親切。
「WordPress のすばらしさを体験をするには、ブラウザーを更新してください。」
と、常にWPと各ブラウザの最新版は連動してますよ、対応していますという安心感。
さすが、日々マイナーバージョンアップがなされ、自動アップロードができるWP。
これがWordPressのすばらしいところ!なのですね。