Windows10サポート終了日にWindows11にアップグレード無事出来ました

2025年10月14日(火)、Windows10のサポート終了日になんとかWindows11にアップグレードが完了しました。

昔のOS入れ替えと違って、インストール型のソフトも使っていないので、ソフトとOSの互換性などの影響もあまり関係ないので、いつでもWin11にアップグレードしてもよかったのに、結局最終日ギリギリになってしまいました。

年々、いろんなことに締切ギリギリ、もしくは締め切り過ぎてしまうというぐうたらぶりなので、間に合わせただけ良しとしましょう(笑)。

といっても、告知終了日10/14を過ぎてもWin11にアップグレード出来ない訳でもなく、しばらくはまだまだWindows10のユーザはいますね。

ただ、1年の延長登録はしておきましょう。公式ページ「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)1」に書かれていますが、この内容を補足したわかりやすいページを合わせて参照しましょう。

あと、Office2016、Office2019の延長サポートも同じ2025年10月14日(火)が終了日となっています。
こちらで確認を→ご存じですか? Office にはサポート期限があります2

Windows11にアップグレードしたPCは、上記Officeバージョンのユーザが多数だと思うので、こちらもセキュリティ上、検討が必要です。今後の更新を考えるとOffice365が選択肢の一つですが、急に高くなったので悩ましいところです。

さて、終了日にWin10→11にアップグレードした備忘録として簡単ですが、記します。

設定>更新とセキュリティ>Windows Update
「ダウンロードしてインストール」ボタンを押して開始です。

Windows UpdateのWindows11へアップグレード開始

すると、ソフトウェアライセンス条項ウィンドウが表示、「同意してインストール」を押すと、ダウンロードが開始されます。

ソフトウェアライセンス条項に同意してインストール

このあと、ダウンロード(0→100%)、インストール(0→100%)、の流れになり、最終的に「再起動する」ボタンが表示されます。

この間、当方の環境で約2時間10分。

その後、再起動を行うと、何度か再起動を繰り返し(約10分弱)、Windows11の移行が完了しました。

さて、WindowsOSドライブ容量の比較。
空き容量 Win10:67.2GB/220GB、Win11:62.9GB/220GB、当然?Windows11の方が少なくなっている。
けど、意外に変わらず!?

しかし、アップデート2日目に確認すると

空き容量 Win11:48.1GB/220GB、Windows11の方が20GBほど容量が増えている。
ちょっと経過観察・・・3日目はゴミ箱消して47.4GB。

Windows11のOSドライブ容量
Windows11のディスク容量

アップデートして2日目の使用感、既にノートPCや他の環境でWindows11を使用しているのであまり違和感なく、PCの速さなどの能力的にも今のところ、問題ないかと。

ただ、システム音が変わったことや、ウィンドウの区切(立体的な?、メーラーの区切り線など)、若干違和感あり。

Snipping Tool(Windowsの画面の全部または一部をキャプチャ(スクリーンショット)するツール)の使い方もWin10と違う。慣れるまで使いにくいかも。

と、この先問題が発生しないことを祈りながら、しばらくはいろいろな違和感を感じつつも、次第に慣れていくことになるでしょう。

  1. Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU):Microsoft Windows ↩︎
  2. ご存じですか? Office にはサポート期限があります: Microsoft atLife ↩︎

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です